ランク6にするメリット/ステータス上昇は2凸と同等【ドラクエタクト】

ドラクエタクト

「S4のキャラをS5にするのが先か」

「それとも主要なキャラを先にS6にしてしまうか」

Sキャラのランクアップには貴重な”虹色のオーブ”を使うので、悩みますよね?

私は闘技場をわりと熱心にプレイしているので、使用頻度の高いキャラを優先してS6にしています。

(なのでS4で止まっているキャラが結構います…)

理由は、ランクアップによるステータス上昇が覚醒2回分に匹敵するほど大きいためです。

本記事では、ランク6にするメリットを具体的に解説していきますので、ランクアップを迷っている方の参考になれば幸いです。

ランク6にするメリット

ランク6になると、レベル上限があがり、新たな特性を習得します。

また、これらに付随して様々なメリットがあるので順に解説していきます。

特性の習得

全キャラ共通で、”とくぎ威力+2%”の特性を習得します。

キャラ毎に、どのとくぎの威力が上がるかは異なります。(ゾーマの場合は呪文威力+2%、ワイトキングの場合はバギクロス威力+2%など)

ステータスの上昇

S6にすると、レベル上限が110になり、Lv100の時と比べて、ステータスが約10%上昇します。

覚醒によるステータス上昇が5%ですので、2凸分に匹敵する上昇です。

覚醒するには同じキャラをガチャで引く必要がありますが、それを実質2回分、無料で強化できると考えると、如何にお得かお分かりいただけると思います。

覚醒に関しては、ステータス上昇以外にも覚醒スキルの習得もあるため、もちろん全く同じ恩恵が得られるわけでは無いのですが、それでも虹色のオーブを使うだけの、十分なメリットであると考えます。

とくぎダメージの増加

息と体技のダメージは使用キャラのレベルに依存するため、Lv上限があがることでダメージが増えます。

また、物理に関してもこうげき力が上がることでダメージが増えます。

呪文ダメージは増えない場合も

呪文ダメージは、かしこさを上げることで増えますが、とくぎ毎に上限が設定されています。

この上限は”かしこさキャップ”と呼ばれ、とくぎランクが高いほど、上限も高くなります。

逆に、とくぎランクが低い場合、ランクアップして、かしこさをどれだけ上げてもダメージが増えない場合があります。

その装備 意味ないかも?/呪文ダメージとかしこさキャップ【ドラクエタクト】
呪文にはダメージ上限が存在します。かしこさが一定値に達すると、それ以上は装備でかしこさを上げてもダメージが増えません。今回は呪文ダメージとかしこさキャップについて解説します。

まとめ

ランク6にする最大のメリットはステータス上昇の大きさにあります。

闘技場では、この差が大きく勝敗に関わってきますので、私は使用頻度の高いキャラを優先してS6にしています。

また、対戦相手を選ぶ際も、S6のキャラは実際より2凸進んでいると思って戦力を見積もった方が良いでしょう。

なお、Aキャラをランクアップする際は”かしこさキャップ”の存在により、呪文ダメージが増えない場合があるため、注意しましょう。

 

今回は以上です。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

他にも様々な記事を書いておりますので、よろしければご覧になってください。

また、Twitterでも情報を発信しております。

タイトルとURLをコピーしました