このゲームでは、とくぎ種別によって以下の方法でダメージが増えます。
物理:こうげき力を上げる
呪文:かしこさを上げる
体技、息:モンスターのレベルを上げる
体技と息に関してはモンスターのレベルに上限が存在するため、自ずとダメージ上限が決まってきます。物理に関しては相手のしゅび力と味方のこうげき力からダメージが算出され、基本的にはこうげき力を上げた分だけダメージが増えていきます。

一方で呪文に関しては、ある程度まではかしこさを上げることでダメージが増えるのですが、あるところを境にダメージが変わらなくなります。これは”かしこさキャップ”と呼ばれる仕組みに理由があります。
かしこさキャップとは
ダメージ計算で適用されるかしこさの上限値です。この値を超えてかしこさを上げてもダメージは増えません。例えば、かしこさキャップが256の呪文は、かしこさを300にしてもダメージはかしこさ256の場合と同じになります。
かしこさキャップは呪文のランクや範囲によって異なります。
各呪文のかしこさキャップ
基本的に呪文のランクが高いほど、かしこさキャップも高くなります。また、単体呪文の方が範囲呪文よりもかしこさキャップが高い傾向にあります。
呪文タイプ | かしこさキャップ |
ランクC単体(メラ、ヒャド、ドルマ、デイン) | 170 |
ランクC横範囲(ギラ、バギ) | 162 |
ランクC十字範囲(イオ) | 159 |
ランクB単体(メラミ、ライデイン、ドルクマ) | 256 |
ランクB横範囲(バギマ、ヒャダルコ、ベギラマ) | 248 |
ランクB十字範囲(イオラ) | 236 |
ランクA呪文のかしこさキャップは不明
バギクロスやメラゾーマ等のランクA呪文は現状のモンスターと装備ではかしこさでキャップに到達しません。よって、かしこさを上げただけダメージも増えるため、これらの呪文が使えるモンスターは覚醒をするほど火力が増して強力になります。
回復呪文にもかしこさキャップがある
呪文ダメージだけでなく、回復量にもかしこさキャップによる上限があります。
ホイミ | 110 |
ベホイミ | 302 |
ベホマラー | 345 |
装備の選び方
Aランクの呪文を覚えている場合はかしこさが高いほど良いのですが、Bランクの呪文までしか使えないモンスターはかしこさキャップを超えているなら装備はHPやすばやさを上げられるものを装備するのが良いでしょう。逆にかしこさキャップに達していない場合は錬金効果でかしこさ+をつけた杖などを装備することでダメージを増やすことができます。
まれにインテでダメージが増えない
余談ですが、シルバーデビルとつららスライムは覚醒すると”いきなりインテ”の特性が追加されます。しかし、覚醒した時点で使える呪文のかしこさキャップにほぼ達してしまうため、まれにインテでかしこさが上がったとしてもダメージが増えません。
まとめ
次週のアップデートでモンスターランクの上限解放があるようです。これに伴って、かしこさキャップに達するモンスターも増えることが予想されます。
そうなった時、今一度装備を見直して、かしこさキャップに達しているようなら他のパラメータを強化するのが良いでしょう。
今回の記事がみなさんの冒険に役立てば幸いです。