ヘルプには載っていない地味だけど役に立つ機能や仕様を紹介します。
敵の攻撃射程を表示
クエスト中に画面左下のボタンからメニューを開き、マップ上のモンスターをタップすると、そのモンスターが移動できるマスが赤く表示されます。
塗りつぶされているマスが移動範囲で、赤枠のマスが移動後にとくぎが届く範囲です。どこに味方を配置したら敵の攻撃を受け無いのか把握するのに便利です。
行動順の確認
初期配置の際、モンスターの左上に行動順が数字で表示されます。闘技場で初期配置を決める際などに役立ちます。
行動順の決定タイミング
ターンの開始時に行動順が決まり、次に特性やマップ効果が発動します。
そのため、特性やマップ効果、とくぎで素早さを上昇させても、そのターンは行動順は変わりません。次のターンに上昇した素早さを参照した行動順になります。
闘技場で魔獣ボーナスのような一部モンスターの素早さが上昇するマップ効果が発動している場合、1ターン目と2ターン目で行動順が変わることがあるので注意しましょう。(1ターン目は素早さ上昇が適用されていない行動順、2ターン目は1ターン目の素早さ上昇を適用した行動順になるため)
ステータス補正は装備にも乗る
覚醒やマスターランクによるステータス上昇補正は装備にも効果があります。
例えば、こうげき力+59の破壊の鉄球を装備した場合、モンスターの覚醒状況やマスターランクに応じて、こうげき力が60以上します。
○○の息は+5で超弱点に100%成功する
“どくの息”や”やけつく息”などで状態異常を付与できる確率は耐性が等倍の相手に対して約40%です。これらのとくぎは強化する毎に状態異常の成功率が2%上昇します。
また、超弱点の相手に対しては成功率が2倍になります。
そのため、+5まで強化すると等倍相手の成功率が50%となり、超弱点相手には100%となります。

交換所でモンスターの性能を確認
なかま紹介所の交換画面でモンスターアイコンをタップするとステータスやとくぎ、耐性など一通りの性能を見ることができます。また、ステータスはLv1と最大値を切り替えて表示することができます。
現在入手できない期間限定ガチャモンスターや新規で追加されたモンスターの性能を確認するのに便利です。
注意点として、既に所持しているモンスターのステータスを交換所で見た際、そのモンスターが付けている装備のステータスも上乗せした数値が表示されます。
編成スロットにパーティを保存
パーティ1〜10以外にも最大10個のパーティをスロットに保存できます。
現在の編成を保存したい場合は、編成画面左下のパーティコピー>今のパーティを保存する を選択します。
保存したパーティを使用したい場合は、パーティコピー>呼び出し を選択します。